毎日繰り返されるリズムの中で
一人ひとりのお子さんの息づかいを感じながら発達に合わせ、
ゆったりとした保育をおこないます。

「ただいまー!」と朝、お家から帰ってくるひだまりの子どもたち。子どもがありのままの自分でいられる保育園づくりを
したいという思いで ”ひだまり保育園” を立ち上げました。
人の評価に惑わされず、しっかりと"自分"をもった大人に、そして自己肯定することで人を愛せる大人になってほしいと願っています。
決して何かを身につけさせるとかやらせるのではなく子どもが遊びを選んで、制止されずに満足するまで楽しむ環境を心がけています。
保育者が決めた時間にいっせいにトイレ、食事という場面はありません。その子のリズムやしぐさを見て誘っていくのです。
保育者がわらべうたを歌い始めました。どこからか聴いている子が集まってきていろいろな遊び歌を楽しみます。その時は遠目で
見ていた子がある時ひとり遊びで保育者の動きを真似て口ずさんでいる姿が見られます。その子は今を選んだのです。とても素敵な表情です。
保育者にさりげなく"あなたすてきね"と言葉でなくうなづく事、その子は人が大好きになります。
大正・昭和期の幼児教育の父、倉橋 惣三著の「育ての心」にこんなことが書かれてあります。
「子どもは心もちに生きている。その心もちを汲んでくれる人、その心もちに触れてくれる人だけが子どもにとってはありがたい人、嬉しい人である。
子どもの心もちは極めてかすかに、極めて短い。濃い心もち、久しい心もちは誰でも見落とさない。かすかにして短き心もちを見落とさない人だけが
子どもと共にいる人である。・・・省略・・・多くの人が原因や理由を尋ねて、子どもの今の心もちを共感してくれない。・・・その子の今の心もちにのみ、
今のその子がある。」 保育の原点に戻れる言葉です。
私たちは決して新しいことをしようとしているのではなく、「本物を大切にしてゆっくりゆっくり歩もうよ」という思いでいます。
この思いに共感し、応援や協力をして下さった皆様に感謝するとともに何よりひだまりを選んで下さった保護者の方々に御礼申し上げます。
これからも保育の実践を重ね、一歩一歩進んでいきたいと思っています。
平成26年4月1日 ひだまり保育園 田中 朋子
●力強くしなやかな体をもった子ども
●愛に満たされ安定した心をもった子ども
●自由のなかで自分の意思をもった子ども

子どもにとって本当の幸せとは何か?
私たちが長年保育に携わり、たどり着いた保育観です。
ありのままの自分を受け入れ、まわりの人にも受け入れてもらう。
身近な人に認められ、穏やかな時間の中でかけがえのない一瞬(とき)
を自分らしく生きる事。
いつの時代もそうですが、生きにくい社会に入っていく前に私たちおとなが子どもたちひとりひとりを受け止め、
無償の愛で育むことで子どもたちは未来を見つめ、しっかりとした足取りで歩いていけると信じています。
子どもは天からの授かりものです。生まれながらに持っている力を引き出してあげるのが私たちの役割だと思います。
船橋市長より保護者様向けに、避難情報発令時等における認可保育所等の対応についてのお知らせがございますので以下の文書をご確認下さい。
避難情報発令時等における対応について